
こんにちは。
🌸横浜の堀川ピアノ教室です。
前回の発表会から、2年ほどたちました。
次の発表会を、8月に開催することにいたしました。🎶🎶🎶
「コロナ ウィルス」が流行している間も、色々対策をしながら続けてきた発表会ですが、その後しばらく間が空いておりました。
前回は、まだ「コロナ ウィルス」の対策をとりながら行いましたが、今年は、皆様に、のびのびと弾いていただくことが出来ますので、とても嬉しいです。💐💐
そして今回の発表会は、今までと少し違うところがあります。
🎶 一つは、この2年の間に、教室を退会、休会された方、また新しく入会された方々がいらっしゃることです。
そのため、発表会に参加するのが初めてという方や、久しぶり、という方もいらっしゃいます。
(初めての方も、当日は私達がそばにいますので、ご安心くださいね😊)
🎶 もう一つは、私自身の思い💎
🍀皆さんに、自分の弾きたい曲を演奏してもらいたい🍀
と考えながら曲を決めた事です。
これまでは、私のほうで生徒さんのレベル、個性、今弾いておいて欲しいもの、などを考えた上でいくつかの曲を選び、生徒さんと相談して決めていました。
でも、今年は、ちょっと冒険してみよう、と思いました。
「まずは生徒さんが“弾きたい”と言われるものを、やってみて欲しい❗️」と考えたのです。
そして、それぞれの方が、
(1)ちょっと難しくても、自分が弾きたい曲を一曲
(2)確実に弾けそうな曲を一曲
という組み合わせで2曲を決めました。🎹🎹
それから練習を始めて、2ヶ月ほどたったところでの様子は、というと・・・
やっぱり(⁉️) 選んだ曲が少し難しくて、途中で変更するという方が多くなってしまいました。
好きな曲なら弾けるかも。
ためしてみて欲しい、と思ったのですが、難しいものは難しくて、なかなか進めません。
結局、発表会までまだ間に合ううちに何とかしなくては、と思い、生徒さんと相談して、無理そうな曲は変更をすることになりました。
今回試してみて思ったのは・・・🌟🌟
やってみたことは、生徒さんにも私にも、無駄ではなかったと思います。
どういうことが限界なのか、ということが改めてよくわかりました。🎶
今も、生徒さんが弾きたい曲を弾けるようになって欲しい、と思っているのは変わりません。
ただ、その曲がどのくらいの難しさなのか、大変すぎないか、今何を目標にすべきか、などはよく考えた上で、生徒さんにも理解していただき、同じ方向を向いて、丁寧な手順で積み上げていくことが必要だ、とあらためて思いました。🌱🌱🌱
そんなわけで、曲の変更もあったりしましたが、今回の発表会、参加されるのは小さなお子様から大人の方まで。
曲目も、純粋なクラシックから、ジブリ、ディズニー、連弾、もしかしたら他の楽器まで、と様々です。💐
演奏する方も、聴きにきてくださる方も、みんなが楽しい❣️と感じられるようなコンサートになるように、と願っております。🎉