こんにちは。
横浜の堀川ピアノ教室でございます。
❄️ 雪の日のお客様です。
J.S.バッハ。
とても好きな作曲家です。
子供の頃にピアノを習った先生は、
「バッハをたくさん弾きなさい」
「なるべく早く舞曲や小品を弾いて、インベンション、シンフォニア・・・に進みなさい」、とよく言われていました。
それで、中学生くらいまで、ずいぶんバッハの曲を弾きました。
その時は、よくわかりませんでしたが、後になってから、バッハを沢山弾いたことは本当によかった、と思いました。
バッハの曲は、ピアノを学ぶ上でも大事で、課題曲にもよく出されますね。
バッハの曲は、“ポリフォニー”といって、複数の独立した声部(パート)が重なってできており、それぞれの声部を表現していきます。
そして旋律が重なり合って、美しいハーモニーが生まれてきます。
旋律には「テーマ」があって、それがくりかえされたり、形を変えて表れたりします。
また、色々な舞曲、装飾音符の弾き方、タッチやペダリングなども、“バッハの時代の曲を弾く場合はどうするか“、という知識が必要になってきます。
バッハの曲
初めのうちは、ちょっと難しいと感じるかもしれません。
でも、メヌエット、ガボット、ポロネーズ・・・色々な曲を弾いていくうちに、たくさんの素敵な曲に出会えることでしょう。